【クレカジットカード保険の実体験】ホーチミン滞在中の火傷も補償された話
- starkitchenpr
- 4月14日
- 読了時間: 3分
「クレジットカードに付いている海外旅行保険って、実際にどうやって使うの?」そんな疑問にお答えすべく、今回は私が実際にベトナムで受けた治療での補償体験をまとめました。
✅ MUFGゴールドカードの補償の実際
✅ 日本帰国後の手続きや返金方法
✅ 医療用品の購入も対象になるって本当?
ベトナムに住んでいる方も、旅行で来る方も必読です!

😊こんにちは!Mocaです
ホーチミン在住歴11年、リアルな現地情報をお届けしています!Instagram【@mocavietnamgram】では、旅行やローカル生活、おすすめスポットなどを日々紹介しています🌸
【✨スターキッチンのお土産情報✨】
スターキッチンでは、ベトナム旅行や出張のお土産として人気のバインミーラスクやサイゴンバナナなど、現在7種類の商品を販売中です⭐️🎁
「旅先で見た風景」をテーマに、ベトナムの文化、風景、人の魅力を商品として凝縮したのが特徴です。ホーチミン高島屋を中心にベトナム全国で販売しています🏬🇻🇳
詳しくはこちらの記事でチェック👀📄 さらに、スターキッチンのインスタ@starkitchen_vietnamgiftでも最新情報を発信していますので、ぜひフォローしてくださいね!📲💬
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
🔍 実体験:MUFGゴールドカードの補償内容
私が実際に使ったのは、MUFGゴールドカード。補償は年間利用額に応じて変わります:
✅ 年間20万円以上利用 → 2,000万円プラン
傷害治療:200万円限度
疾病治療:200万円限度
賠償責任:2,000万円
携行品損害:20万円(免責3,000円)
✅ 年間20万円未満利用 → 100万円プラン
傷害・疾病治療:各20万円まで
賠償責任:100万円
携行品損害:10万円(免責3,000円)
利用条件や補償範囲はカードによって変わるので、旅行前に要チェックです!

🔥 日本帰国後の対応:火傷の実例
ベトナムでバイクに乗っていた時、マフラーに足を当てて火傷してしまいました…。
ベトナムの病院で応急処置
日本に帰国後、皮膚科を受診
ただし、日本では保険会社と国民健康保険の両方は使えないので、健康保険を使ってしまった分を一度返金してから、自費分を保険会社に請求。
🏥注意点:・二重請求はNG・保険会社には自己負担分の領収書が必要
・国民健康保険は他社の保険が使える場合は適用外

🛒 購入物品も補償対象!
治療に必要だった以下のような医療用品も返金対象になりました✨
包帯
防水絆創膏
シャワーカバー
💡ポイント:領収書・明細書は必ずもらい、クレジットカード名義人の名前で発行してもらいましょう!

💡補償を活用するために
✅ カードの補償内容は事前に確認
✅ 支払い前に「領収書は名義付きで」と伝える
✅ 日本で治療を受ける場合は、国民健康保険との兼ね合いに注意


ベトナム各地のスターキッチン お取り扱い店舗もご紹介してます🙌
他にもスターキッチン のブログでは、
ベトナム旅行や現地生活に役立つ情報を発信しています💁♀️✨
ベトナムの魅力を感じていただける記事にしていくので、是非チェックしてみて下さい!☺️
Comments