【ホーチミン情報】バスの乗り方🚌【ベトナム観光】【ベトナム在住】
- Star Kitchen編集部
- 2024年4月16日
- 読了時間: 5分
更新日:7月2日

こんにちは!ホーチミンにてベトナム語留学中のYuki❄️です🎶
公共交通機関の未発達なベトナム。移動手段といえばGrabですよね!
Grabはとても安くて便利ですが、塵も積もれば山となる!意外と1ヶ月で1万円近くになってしまうこと、ありませんか?
私自身Grabはクレジットカードで支払っているのですが、請求が来て驚くこともしばしば(^^;;
そんな時にお世話になるのが【バス】です!
外国のバスといえば、時間通りに来なかったり、停留所が分からなかったりとあまり良いイメージはないかもしれませんが、
私が住んでいるホーチミンでは意外と待ってれば来る!停留所も分かり易い!と、思っていたよりも使いやすいのがポイント😳‼️
ということで今回は、バスの乗り方や便利なアプリ、そして使えるベトナム語についても紹介したいと思います⭐️
「センスがいい!」と言われるホーチミン土産はコレ!人気No.1はスターキッチンのバインミーラスク

「あ、これ見たことある!」実はこれ、ホーチミン高島屋「スターキッチン」で人気No.1、シリーズ累計30万個突破の“センスが伝わるベトナム土産”【バインミーラスク】なんです。
『地球の歩き方』『るるぶ』などの旅行ガイドにも掲載。軽くて常温OK・小分け包装でばらまきに最適。女子旅や出張土産としても人気で、全国のファミリーマートでも販売中!
スターキッチンでは、こうした“外さないベトナム土産”を多数ご用意しています。ぜひ高島屋や全国の販売店舗でお求めください。
\お店で使える!LINE限定クーポン配布中/
⭐️ おしゃれでセンスのいいホーチミン土産を探している方へ
⭐️ 上司やパートナーに「気が利くね」と言われる手土産を選びたい方へ
⭐️ ベトナム旅行者に役立つお土産&現地情報を発信中!
【観光客、在住者必見!】ベトナムでのバスの乗り方 目次✏️
1. ルートの確認
バスに乗る時は、まずルートの確認をしましょう!
⭐️ルート確認方法⭐️
①Google mapを使う
Googleマップのルート機能を使うと、簡単に乗るべきバスの確認ができます!

⬅️出発地と到着地を選択して・・・

⬅️公共交通機関を選択したら・・・

⬅️使いたい経路を選び、確認するだけ!
バス停までのルートも提示してくれます🚏
②BusMapを使う

ベトナムやマレーシア、タイのバスに対応しているこのアプリ!
ベトナムの企業によって作られていますが、
なんと日本語にも対応しています‼️
近いバス停や目的地までのルートだけでなく、
バスが今どこにいるかもリアルタイムで表示してくれる優れものです✨
⚠️位置情報のONが必要です

⬅️まずはバスを使用したい地域を選んで・・・

⬅️Navigationからルートを検索します🚌
今回は大学からイオンモールまでにしてみます!

⬅️検索するといろんなルートが出てきます。
乗り換えをしたくないので少し歩くけど1本で行けるルートにしてみました!
ちなみに・・・
Grabでこの距離を行こうとするとなんと200k越え!バスだと破格の6k!
2.バス停を見つける
マップを頼りにバス停まできたけど、どれがバス停❓となることもありますよね😓
バスが行ってしまった!となることを防ぐためにも、早めに到着すると良いと思います⭕️
バス停の形状を2つ紹介します💁♀️
①ただの棒

Bus stopと書かれているだけの小さなバス停です。
木などの影に入っていてすぐには見つけられないことも!
②停留所

椅子があったり、どの路線のバスが来るかを示す電光掲示板があったりととても良心的です☺️
🚨バスの時間は示されないため注意!
3. バスに乗る
ベトナムのバスは、全力でアピールしないと止まってくれません‼️
自分が乗りたい番号のバスが来たときは、少し身を乗り出して乗りたいアピールをしましょう。
バスが止まったらなるべく急いで(でも焦らずに!)乗りましょう💨
ベトナム人はマイペースな人が多いですが、バスはせっかちです。
乗り込んでいる途中で出発されないよう気をつけてください👀
4. お金を払う
バスに乗って椅子に座ると、乗務員のおばさんが集金にやってきます💰
事前にアプリで値段を調べておくとスムーズです。
⚠️バスでは現金のみでの支払いになります。事前に細かいお金を用意しておきましょう!

この時は6000ドンでした!
外国人だとわかると、行き先を聞いてくれる優しいおばさんもいます☺️💕
どこに行きますか?:Đi đâu? /ディードウ?/
〇〇に行きたいです:Tôi muốn đi 〇〇 /トイ ムオン ディー〇〇/
マップでバス停の名前を見せながら説明すると伝わりやすいと思います🙆
5. 目的地で降りる
先ほどのように行き先を言うと、降りる場所で教えてくれる場合が多いです が、しかし!
降りそびれないようにしっかり位置情報を確認しておきましょう。
降りる時はバス内に日本と同じようにボタンがある場合はボタンを押したり、
立ち上がって降りる意思を示しましょう❗️
乗車時と同じように、バスがしっかり止まらないこともあるので注意してください⚠️
また、横からすり抜けようとするバイクや車に気をつけて降りましょう!
以上、今回はベトナムでのバスの乗り方について説明しました!
少し難しいですが、旅の思い出として!また、節約のために!使って見てくださいね〜⭐️
(ちなみに学生は、学生証を見せることで半額になります!なんという破格でしょう🤩)
日本人観光客に選ばれた定番ギフトスイーツ。お土産選びに迷ったら、ホーチミン高島屋の「スターキッチン」へ!

🎁ベトナム旅行のお土産、まだ迷っていませんか?「センスがいいね!」と言われるベトナム土産や人気のお菓子なら、ホーチミン高島屋地下2階「スターキッチン」ですべて揃います。
✔ 軽くて、常温OK・ばらまきやすい
✔ 女性にも男性にも喜ばれるベトナム雑貨やコスメ風ギフト
✔ 高島屋ギフト売上No.1の信頼ブランド!
お土産選びに悩んだら「スターキッチン」で10分解決。会社用のばらまき土産や女子向けギフトにもぴったり。出張の合間に、旅の最後に、ぜひお立ち寄りください。
⭐️他のエリアの販売店舗を探したい方は▶こちら!
⭐️商品ラインナップを事前にチェックしたい方は▶こちら!
Comments