top of page
QRコード

【保存版】ベトナムの宗教観と食のタブー解説!ホーチミン旅行前に知りたい7つのポイント

更新日:7月2日

出典:O-DAN
出典:O-DAN

綺麗なビーチや壮大な自然、美味しいグルメにハイクオリティなスパなど見どころ満載なベトナムは、気軽に行ける海外旅行先として日本からも大人気!そんなベトナムですが、信仰されている宗教や宗教観についてご存じですか?本記事では現地に行く前に知っておきたいベトナムの宗教に関して記載しています。


信仰されている宗教の割合や禁止・タブーとされていること、さらに宗教によって食べられない物や食事、マナーについてなど詳しくご紹介します。旅行を計画している方は必見です。


「センスがいい!」と言われるホーチミン土産はコレ!

人気No.1はスターキッチンのバインミーラスク

banhmi_rusk
スターキッチンのベトナム土産 人気No.1商品!ホーチミン旅行で話題のおしゃれスイーツ

「あ、これ見たことある!」実はこれ、ホーチミン高島屋「スターキッチン」で人気No.1、シリーズ累計30万個突破の“センスが伝わるベトナム土産”【バインミーラスク】なんです。


『地球の歩き方』『るるぶ』などの旅行ガイドにも掲載。軽くて常温OK・小分け包装でばらまきに最適。女子旅や出張土産としても人気で、全国のファミリーマートでも販売中!


スターキッチンでは、こうした“外さないベトナム土産”を多数ご用意しています。ぜひ高島屋や全国の販売店舗でお求めください。


\お店で使える!LINE限定クーポン配布中/


⭐️ おしゃれでセンスのいいホーチミン土産を探している方へ

⭐️ 上司やパートナーに「気が利くね」と言われる手土産を選びたい方へ

⭐️ ベトナム旅行者に役立つお土産&現地情報を発信中!



ベトナムの宗教と食文化:知っておきたいポイント


出典:O-DAN
出典:O-DAN

ベトナムは54の民族で成り立っており、その約80%以上を仏教を信仰するキン族が占めています。公的に6つの宗教が認められていますが、民族の背景が影響し、ベトナム人の大半は仏教を信仰しています。


ここでは、ベトナムで信仰されている宗教の詳細や宗教観、それに伴う食事のマナーやタブー・禁止されていることをご紹介します。



食べ物のタブーはほとんどない

出典:O-DAN
出典:O-DAN

ベトナムでは仏教徒が大半を占めるため、食べれないものや食事においてのタブーはほとんどありません。しかし、一部の敬虔な仏教徒は特定の日(旧暦1日・旧暦14日・旧暦15日・旧暦30日)に肉を食べない人もいます。また、少数ながら宗教上の決まりで乳製品や肉を食べられないイスラム教徒やヒンドゥー教徒、ベトナムの新興宗教であるカオダイ教の信者などもいます。


さまざまな宗教の信者が生活しているという背景もあり、ベトナムではヴィーガン料理を提供するお店も多く、クオリティの高いヴィーガン料理を楽しむことができます。



年長者を敬う!それぞれの宗教のマナーを守ろう

出典:O-DAN
出典:O-DAN

ベトナムには宗教観にも通ずる祖先を大切にする文化があり、日本よりも家族や年長者を大切にする傾向が強いです。そのためバスなどでは年長者やご老人に席を譲ったり、食事の席では年長者から手を付けるなどのマナーがあり、多くの人がそれを守っています。現地でバスに乗る際は、同乗するお年寄りに気を配るとトラブルなく滞在を楽しめるかもしれません。


また、仏教において禁止されていることとして、神社やお寺に露出度の高い服を着て入らない・仏像や神像に触らない・仏像の前ではサングラスや帽子はとって行動する・賽銭箱にお金を投げ入れない・線香を3本以上立てない、といったマナーが存在します。


この他にも、市内に点在する教会が拠点のキリスト教では、行事中の撮影禁止・神父さんなどに敬意を払う・教会内は静かするといったルールもあります。それぞれの訪問先では、その宗教を信仰し参拝しに来ている現地の住民も多いので、不快な思いをさせないよう服装や行動に気を付けてマナーを守るようにしましょう。



ベトナムの代表的な宗教をやさしく解説

出典:O-DAN
出典:O-DAN

ベトナムでは1992年に信仰の自由を守る憲法が施行されたこともあり、現在のベトナムは大半が無宗教といわれています。日本と同じように強い宗教観こそありませんが、旧正月や旧暦など生活の中には宗教に習う行動が多く取り込まれています。


ここでは、ベトナムで公的に認められている宗教について紹介します。



仏教|ベトナム国内で最も信者の多い宗教

出典:O-DAN
出典:O-DAN

ベトナムで最も多く信仰されているのが仏教です。人口の大部分を占めるキン族も日本同様、大乗仏教(出家などをしなくても信仰や善行を積むことによって、悟りや救済の道を開けると説いた仏教)を信仰しています。日本の仏教と異なる点は、天台宗、真言宗といった細かい宗派分けはないという点です。信仰方法は仏教といえどもベトナム独自のスタイルがあり、法事やお葬式は中国の儒教式で行われます。


また、仏教は本来殺生を禁止しているので、深く信仰している方は肉食を禁じている方もいます。お寺や格式高い場所では服装の規律も求められるため、お寺を訪問する際には服装に配慮しましょう。



キリスト教|カトリックはベトナムにも広く浸透している

出典:O-DAN
出典:O-DAN

ベトナムにおけるキリスト教信者の割合は、仏教に次いで2番目に多いです。


フランスの植民地時代にベトナム全土に広まったキリスト教は、ベトナム戦争が終わり社会主義が敷かれた時代に入っても、敬虔な信者たちはひっそりと信仰を続けていました。


その後、開放政策が進められると共にキリスト教信仰が認められるようになり、現在カトリック派の信者が7%程・プロテスタント派の信者は1〜2%程の割合で存在します。



イスラム教|チャンパ王国が改宗したことから広がった歴史的背景を持つ

出典:O-DAN
出典:O-DAN

イスラム教は、ベトナム中部に繁栄したチャンパ王国が、当時ヒンドゥー教から改宗したことでベトナム全土に広がったといわれています。


移民などの影響も受け、現在でもベトナム中部を中心に信者が点在しているようです。ホーチミンには頭や顔を覆うヒジャブやニカブを販売するお店も営業しています。また、食事において禁止されている物が多くあります。



カオダイ教|ベトナムの新興宗教のひとつ

出典:O-DAN
出典:O-DAN

カオダイ教は1926年にベトナムで生まれた新興宗教のひとつで、仏教・儒教・道教・キリスト教・イスラム教の5つの宗教の教えを汲み取っています。


外国にもカオダイコミュニティーがあるといわれているほど規模は大きく、信者は拠点のある南部を中心に国内約250万人程いるといわれています。新興宗教としてはベトナム最大の宗教です。


総本山はベトナムのタイニン省にあり、一般的な教徒は白い衣装を着用しますが、

位の高い教徒は赤、青、黄色など、カラフルな衣装を身につけます。


食生活は仏教の影響を受けており、戒律に従って肉を食べることを禁じ、菜食を徹底しています。



ホアハオ教|仏教と儒教が合わさった新興宗教

出典:O-DAN
出典:O-DAN

ベトナムの新興宗教としてカオダイ教に次ぐ規模を誇るホアハオ教は、メコンデルタ地方にあるホアハオ村で誕生しました。


ホアハオは和を好むという意味で、和好仏教とも呼ばれます。博愛・平等・団結・協調を理念とし、予言と治病活動で農民を中心に浸透していきました。


最盛時は約200万人の信者がおり、反米・反共・反南ベトナム政府の立場を貫いたが、ベトナムが社会主義共和国へ移行した後は減少していきました。


現在も仏教をベースとした教えを説いていて、中部地方を中心に信仰されています。


ベトナムではたくさんの神様が信仰されている

出典:O-DAN
出典:O-DAN

宗教だけでなく、ベトナムではたくさんの神様を信仰する文化もあります。


ベトナムの街や村を訪れると、神様を祀るための飾りなどを目にする機会もあるかもしれません。神様の持つ意味を知って、ベトナムの街巡りをより楽しみましょう。


thần tài(タン タイ)とông địa(オン ディア)|お金と土地の神様


ベトナム人の生活に密着している神様であるthần tài(タン タイ)は、商売繁盛やお金の神様として崇められていて、ông địa(オン ディア)と一緒に一般のお家やお店、会社などに置かれています。

thần tài(タン タイ)は白くて長いひげが特徴的な老人の姿をしていて、手には金の延べ棒を持っています。土地の守り神ông địa(オン ディア)は、大きなお腹で扇を持った姿をしています。どちらも宗教観から中国文化に影響を受けた結果、信仰されるようになったといわれています。


Ong Tao(オンタオ)|台所の神様


1人の女神と2人の男神から成るOng Tao(オンタオ)は、3人で祀られる台所の神様です。その昔、互いの愛情から悲劇に見舞われた3人の男女を見ていた神が、亡くなった3人を悲劇の舞台となった「台所の神」にしたというベトナムに伝わる神話が始まりとされています。


ベトナムの旧暦12月23日は、Ong Tao(オンタオ)が家で起こった出来事や様子を、天にいる神へ報告しに行くといわれています。そのため23日には果物や魚などを台所に祀ったOng Tao(オンタオ)にお供えする習慣があるようです。


Bà Mụ(バームー)|妊娠・出産の神様


ベトナムには「赤ちゃんを可愛いと褒めてはいけない」という風習があります。その理由は、12人の妊娠・出産の女神であるBà Mụ(バームー)が嫉妬するから。その結果誉め言葉の通りに育たなくなるといわれています。


Bà Mụ(バームー)は12人それぞれが異なった役割を持っていますが、他の神様のように家で祀ることはあまりありません。迷信や風習の由来としてベトナムの生活に溶け込んでいる神様です。


ベトナムの宗教を学んで気持ちよく旅を楽しもう

出典:O-DAN
出典:O-DAN

ベトナムの宗教観は、日本と近しいものも多くあります。国内では仏教の信者が最も多く、中国の儒教にも似たような形でベトナムの生活に浸透しています。


また、フランスの植民地時代の影響からキリスト教(カトリック・プロテスタント)も多く、サイゴン大教会などの植民地時代に建てられた教会の多くは今も現役で使われています。


宗教上強く意識するタブーや禁止されていることはありませんが、バスではお年寄りに席を譲ったり、赤ちゃんを褒めないなどのベトナムの信仰を尊重すると、より旅を楽しめるかもしれません。


この記事を参考にベトナムの宗教について基本的な情報を把握し、楽しい旅のために役立ててください。


日本人観光客に選ばれた定番ギフトスイーツ。お土産選びに迷ったら、ホーチミン高島屋の「スターキッチン」へ!

starkitchen_souvenir

🎁ベトナム旅行のお土産、まだ迷っていませんか?「センスがいいね!」と言われるベトナム土産や人気のお菓子なら、ホーチミン高島屋地下2階「スターキッチン」ですべて揃います。


 ✔ 軽くて、常温OK・ばらまきやすい

 ✔ 女性にも男性にも喜ばれるベトナム雑貨やコスメ風ギフト

 ✔ 高島屋ギフト売上No.1の信頼ブランド!


お土産選びに悩んだら「スターキッチン」で10分解決。会社用のばらまき土産や女子向けギフトにもぴったり。出張の合間に、旅の最後に、ぜひお立ち寄りください。

\ホーチミンで10分でお土産を買う!/
\荷物を増やしたくない方は…/

⭐️他のエリアの販売店舗を探したい方は▶こちら

⭐️商品ラインナップを事前にチェックしたい方は▶こちら






Komentar


bottom of page